GOTOばらもん(下五島地域サイクリングルート)

山と海、そして歴史も。福江島をぐるり一周
長崎港からジェットフォイルで約1時間30分。透き通った海と、グリーンの芝生に覆われた福江島のシンボル「鬼岳」が出迎えてくれます。毎年、五島長崎国際トライアスロン「バラモンキング」が開催されているため、坂道に挑むヒルクライムなどアクティブなルートが期待できます。全長143kmのコース上では、青々とした山と草原が広がっていたり、思わず駆け出してしまいそうな遠浅でエメラルドグリーンのビーチが広がっていたり、山から海まで、島ならではの風景美を楽しむことができます。島内には、遣唐使由来のスポットや、キリシタンの歴史を伝える教会堂も点在。五島藩の城下町として栄えた福江港を基点に、1日かけて福江島一周も可能です。








Route map

Spot
-
堂崎教会
キリシタン禁制の高札が撤去され、1880年に五島で初めての教会が堂崎に建てられた。その後、1907年に現在の赤レンガ作りでゴシック様式の教会に建て替えられた。現在は、内部に資料館が開設されている。前庭には、堂崎教会に赴任した、マルマン神父、ペルー神父の像がある。
-
鐙瀬溶岩海岸
福江島のシンボルともいえる鬼岳の噴火による溶岩が海に流れ込んでできた溶岩海岸。ごつごつとした黒っぽい岩石が7km続いている。うち1.2kmは遊歩道も整備されており、ヤシの木などの亜熱帯植物が多く見られ独特の雰囲気が楽しめる。
-
高浜海水浴場
左右と後方を緑の山々に取り囲まれ、前方にはエメラルドグリーンの透明な海が広がる絶景ビーチが望める。周辺には人工物がほとんどないため、雄大な自然にどっぷりひたることができる。
夏場は海水浴場としてシャワーや各種レンタル等のサービスが有料で提供されており、「快水浴場百選」に選ばれている。
-
みみらくのしま・辞本涯
遣唐使時代、福江島は唐への旅における日本で最後の寄港地となっていた。東シナ海の強い風と波を受けるみみらく(三井楽)のしまに、「日本の最果てを去る」を意味する「辞本涯」の碑と、唐で学んだ真言密教の教えを持ち帰り、日本に伝えた空海の像が建立されている。
-
さんさん富江キャンプ村
バンガローも備えた海辺のキャンプ場。溶岩が固まった遠浅の海に低い石垣が築かれており、干潮時に取り残された魚をすくい獲る、すけ漁を体験できる。とれた魚や、別途購入した食材でのバーベキューも可能(すけ漁、バーベキューとも要予約)。貸自転車あり。
-
荒川温泉
地域福祉センター荒川温泉として、筋肉痛や疲労回復にも効く天然温泉施設が営業されている。すぐそばに無料の足湯もあり、ふらりと立ち寄って疲れを癒すことができる。道路に面し、足湯、バス停の待合室、トイレを兼ね備えた珍しい造りになっている。足湯の営業時間は朝9時~夕方5時。
-
勘次ケ城
火山礫を積んで作られた、壁の高さ約3.6m、総延長180mの構造物。所在する地区の名前から、「山崎の石塁」とも呼ばれる。ミニチュアがあり、迷路のような構造物の全体像を確認できる。倭寇のアジトであったという説があり、倭寇の姿を表現した像が作られている。
-
白浜ケ浜万葉公園
万葉集にも詠われた三井楽の歴史の面影を伝える公園。万葉広場には、万葉集の歌碑があるほか、万葉集ゆかりのハギ、ヤマブキなどの万葉植物5万本が植えられている。公園中央部の、朱色の船体を持つ遣唐使船型展望台からは、白良ケ浜の海岸を一望できる。